花粉症|Brilliant Clinic Tokyo | Medical Mall Jinbocho #内科 #総合内科専門医 #泌尿器科 #痩身 #美容医療
一般内科
対症療法
毎年の花粉症でお困りの方に一般的な内服薬や点眼薬など花粉症のお薬を処方いたします。
また、症状の出る原因を詳しく検査する、抗原検査も行っております。
お気軽にご相談ください。
舌下免疫療法
減感作療法とも呼ばれ、抗原に身体を慣らしていく治療を行う保険診療です。
内科外来として診察いたします。保険証をご持参ください。
詳しくはこちら舌下免疫療法
保険診療となりますので、保険証・マイナンバーカードをご持参ください。
ゾレア注射(保険診療)
重症・最重症のスギ花粉症に対して、
2月~5月に抗IgE抗体オマリズマブ(ゾレア®)を皮下注射する治療が保険適応となりました。
スギ花粉症によるくしゃみ・鼻みずがとまらない・鼻がつまるといった鼻炎症状に対して、
飲み薬・点鼻薬などでもおさまらず、1日中花粉症で悩んでいる方、
また、内服薬の眠気が強く、より強力な効果が期待できる薬剤に変更・増量できないために花粉症症状がおさまらない方にとっては、検討する価値の高い治療です。
ゾレア®について
・治療適応は2月~5月限定となります。
・対象は12歳以上で、2~4週間ごとに注射します。
・今シーズン中に、従来からの一般的な治療法で1週間以上治療したのにも関わらず軽快しない方が対象となります。
・治療の前に、総IgE値とスギ特異的IgE値を測定する検査が必要となります。
(総IgE値と体重で投与量が決まりますが、結果によっては適応とならない場合がございます。)
・費用はゾレア®︎の薬剤費のみで1か月あたり、3割負担の方で約4444円〜69953円かかります(投与量・回数によって金額が変わります)。
・自己負担が高額になる方は限度額適用認定証を申請し、年収に応じた医療費の助成を受けることをお勧めします。
・ゾレア®の効果はそのシーズン限りとなります。
・ゾレア®の適応となる重症花粉症の方に、根治療法であるスギ花粉舌下免疫療法や、重症化を防ぐレーザー治療を提案しております。
メリット
・スギ花粉飛散時期に内服薬、点鼻薬では効果が感じられない方に
・2〜3月に受験を控えるお子さんにとっては大きな助けとなる可能性
・これまでの治療法で効果がなかった患者さんにも改善が期待できる
・効果持続時間が長いため、薬の投与頻度が少なくてすむ
デメリット
稀ではありますがアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があるため、初回注射後は1時間はクリニックに待機していただきます。
他に、同じく発生頻度は低いですが、めまい、疲労、失神、傾眠といった副作用も報告されており、運転をお仕事でなさる方は注意が必要です。
(国内の臨床試験ではアナフィラキシー発現者はいませんでしたが、海外の喘息を対象とした臨床試験では、成人で0.1%、小児で0.2%にアナフィラキシーが生じています(ノバルティス社ホームページより))
治療の流れ
1回目の受診
問診をして、重症または最重症のスギ花粉症であるかどうか診断します。場合によっては、症状が副鼻腔炎などの他の病気によって引き起こされているものではないかを、レントゲンやファイバースコープ検査などで確認することもあります。
1週間以上、 既存の治療(抗アレルギー剤、鼻噴霧用ステロイド剤など)を行います。
2回目の受診
1回目の受診時に行った既存の治療の効果を確認します。効果が悪ければ、ゾレア治療の適応となりますので、投与量決定のための血液検査(総IgE測定)を行います。
3回目の受診
ゾレア®の注射を開始
予約日に受診していただきゾレア治療の最終確認とゾレアの投与を行います。
投与数日後~2週間後に効果が出始め、効果の持続期間は1ヶ月と言われています。