生活習慣病
生活習慣病
高血圧とは、収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上の値を繰り返す場合に診断されます。
動脈は弾力がありますが、高血圧が続くと血管が張り詰めた状態となり硬くなっていき、動脈硬化を引き起こすことで様々な合併症を引き起こします。
血圧が上昇する理由としては腎動脈の狭窄など疾患による場合もありますが、遺伝的な要因や塩分摂取過多・飲酒・喫煙・肥満など生活習慣によるものが多くを占めています。
血圧が高くなり動脈硬化が進むと心臓が血圧を送り出す時に抵抗が生まれます。そのため、より強い力で血液を送り出すために心筋が発達し、心肥大を起こします。心肥大は心臓の収縮力を低下させるため、心機能が低下している状態を表す心不全も合併します。
また、動脈硬化により脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患や、狭心症や心筋梗塞といった心疾患、腎臓にある細い血管の血流も障害されることにより腎不全も合併します。
高血圧は体の様々な器官に影響を及ぼすため放置すると非常に危険です。
高血圧の治療薬は様々な種類があるので患者様の病態に合った選択を行い処方します。
減塩が食事療法の基本となります。食事の塩分量を見直すことに加えてアルコールを控える、栄養バランスのとれた食事を摂ることなどを意識づけます。
適度な運動には血圧を下げる効果があります。運動は心臓に負荷がかかるため、患者様の病状を確認しつつアドバイスを行います。
脂質異常症とは、悪玉コレステロールや血液中の中性脂肪が正常値以上に増加するか、または善玉コレステロールが正常値以下に低下した状態を指します。
原因としては遺伝的要素と生活習慣の2つがありますが、ほとんどの場合は食生活の乱れや運動不足、肥満、喫煙、アルコールの過剰摂取など不健康な生活習慣が主な原因です。自覚症状がないため発見や治療が遅れることも多く、早期の発見と対策が大切です。
血液中の脂質量が長期間過剰になると、余分な脂質が血管の壁に蓄積して血流が妨げられていきます。(動脈硬化)
動脈硬化は自覚症状がほとんどありませんが、この状態が続くと心筋梗塞や脳梗塞など重篤な疾患が引き起こされる恐れがあります。
高血圧や糖尿病、膵炎、脂肪肝なども脂質異常症の合併症として知られています。
食事療法と運動療法を基本として、必要に応じて薬を用いた治療を行います。
脂質異常症のタイプによって食事のアプローチが異なりますが、エネルギーの過剰摂取に注意し栄養のバランスの整った食事をすることが基本です。自分のタイプに合わせ、上手に食品を選択することが大切です。
合計30分以上の運動を週3回以上続けることが推奨されています。血中脂質レベルを変化させるには数ヶ月以上の継続が必要と言われています。
尿酸はプリン体が肝臓で分解される時に作られる老廃物であり、尿と共に排出されます。
しかし、プリン体の多い食事やアルコール摂取、肥満、脱水など様々な要因で尿酸が体内に増えすぎてしまうと高尿酸血症となります。
高尿酸血症による痛風発作で自覚をするケースが多く見受けられます。
痛風とは高尿酸血症の進行による合併症です。結晶化した尿酸が関節や足先などに蓄積し、炎症が起こることで激痛の痛風発作が生じます。
また尿酸が腎臓に蓄積され結石を作り、尿管や膀胱に移行するとその部分で炎症を起こし激痛を生じる尿路結石も生じます。
他にも高尿酸血症が動脈硬化の進行とも関わりがあることがわかってきており、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患を合併する可能性も考えられます。
血中の尿酸値を下げる内服薬を処方します。
プリン体を多く含む食品を控えることや、ビールを控えることなど予防的な食事療法が重要です。
定期的に血液検査を行い、尿酸値の推移を確認していきます。
肥満症とは、肥満(BMI25以上)であり、肥満による合併症が1つ以上あるか、健康障害を起こしやすい内臓脂肪の蓄積がある場合に診断されます。
現代人は食生活や環境、社会的な要因などにより肥満となるリスクが高くなっています。肥満による合併症にも注意が必要であるため、適切な治療を受けるようにしましょう。
肥満症の治療法は減量です。ただ体重を減らしBMIを25以下に下げるだけでなく内臓脂肪を減らし、肥満に合併する疾患を予防することが必要です。
一人一人の生活背景や環境に合った食事療法と運動療法を行います。周りの協力を得ながら無理なく生活習慣の改善を図ることが重要です。
食欲を抑制する薬剤が処方されます。現在保険適用で処方可能な薬剤がありますが、保険適用となる条件がありますので自費での治療もご相談ください
糖尿病は主に1型糖尿病と2型糖尿病に分類され、日本では95%以上の患者様が2型糖尿病となります。
2型糖尿病は、遺伝的な体質に、過食、高脂肪食、運動不足といった環境的要因が重なって発症します。
ブドウ糖を適切に細胞に取り込めなくなることで血液中のブドウ糖濃度が高まり高血糖状態が続く疾患です。
症状としては、喉が渇く、水をよく飲む、尿の回数が増える、体重が減る、疲れやすいなどがあります。著しい高血糖になると意識を失い昏睡状態に陥ることもあり、注意が必要な疾患です。
糖尿病は初期症状がないため、発見や治療が遅れることが多々あります。
高血糖の状態が長期間続くと、全身の組織に多くの悪影響を与え、様々な合併症を引き起こします。
特に神経障害、網膜症、腎症は三大合併症と呼ばれ、糖尿病に特有の障害です。
毛細血管が障害され神経細胞への血液供給が途絶えることで起こります。
足の先や裏、手の指に痛みやしびれなどの感覚異常が現れる他、立ちくらみ、下痢や便秘、勃起障害、排尿障害などの症状があります。
高血糖により網膜内の血管に障害がおこり、視力の低下、さらに進行すると失明に至る病気です。
腎臓にある非常に細い血管がむしばまれていくことで腎臓の機能が失われてしまうため、最終的に透析治療を要することになります。
この3点を基本に、食べ過ぎやインスリンをより多く必要とするメニューに気をつけた食事内容を心がけることが大切です。同じメニューでも、食べる順番に気を付けるだけで血糖値は変わります。
20〜40分の運動を週3回程度実施すると良いと言われています。継続することが大切なので、無理せず生活に取り入れられるものから始めていきましょう。
食事療法と運動療法だけでは管理が十分でない場合に、補助的な役割としてお薬を使います。
薬が処方された後も、基本の食事療法と運動療法は続けることが大切です。
糖尿病は完治が難しい疾患です。血糖を上手にコントロールすることで健康な人と同じように生活を送ることが治療の目標です。症状を悪化させない、そして合併症を起こさないためにも、治療を中断せず継続することが大切です。
TOP