胃もたれ
胃もたれ
胃は、噛み砕いて飲み込んだ食べ物を胃酸と酵素で溶かして腸へと送り出す大切な器官です。しかし、何らかの理由で胃の消化機能が低下すると、胃もたれという不快な症状が起こります。胃もたれは、食べ物が胃の中に長く滞留してしまうことで生じる「みぞおちの辺りが重くて苦しい」、「胃が張っている」、「胃がつかえてしまった」などの様々な表現のある症状のことです。食事の量や種類、胃腸の状態によっても胃もたれの症状は異なります。胃もたれを感じたら、早めに医師の診察を受け、原因を突き止めることが大切です。
胃もたれは、消化の過程がうまく進まず、食べ物が胃の中に長く滞留して生じる不快な症状のことです。食べ過ぎや飲み過ぎなどで日常的によく起こる症状で、時間が経過すると自然に解消する場合は様子を見てもよいでしょう。
しかし、次のような症状がある場合は、早めに当院に受診してください。
・暴飲暴食をした覚えがない
・ほぼ毎食後に胃もたれが起きる
・少量の食事でも胃もたれが起きる
・胃もたれが続くことで体重が減ってきた
胃もたれは、一般的には食べ過ぎや飲み過ぎなどの一時的な原因によって引き起こされることがあります。しかし、明確な原因がなく持続的に胃もたれが続く場合は、消化器の疾患が関与している可能性があります。 いくつかの疾患によって胃もたれが引き起こされることがあります。
胃の内側の粘膜が炎症を起こす状態であり、胃もたれや不快感が現れることがあります。胃酸過多やヘリコバクターピロリ菌感染などが原因となることがあります。
胃の内側の粘膜が傷つき、痛みや不快感を引き起こす状態です。ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用が関与することがあります。
胃酸や消化液が逆流して食道に上がる状態であり、胃もたれや胸焼けを引き起こすことがあります。食道の弛緩や胃の逆流の問題が関与することがあります。
腸の過敏性や異常な運動が胃もたれや腹部の不快感を引き起こすことがあります。食物の消化や腸の運動に関連した問題が関与することがあります。 以上のような疾患によって胃もたれが引き起こされる可能性があります。もし持続的な胃もたれがある場合は、ご相談ください。
脂っこい料理や揚げ物など、胃で消化するのに時間がかかる食べ物を食べると、胃に負担がかかります。また、偏った食事や食事時間が一定しない、夕食をすぐに摂って寝るなどの生活習慣も、胃に負担をかけることがあります。これらの要因が重なって胃酸が過剰に分泌されると、胃もたれが生じます。
消化管は脳と密接に関わっており、自律神経がその間を取り持っています。通常は、交感神経と副交感神経がバランスをとることで胃の機能をコントロールしていますが、強いストレスや過労などでこのバランスが崩れると、胃の運動機能や知覚機能が障害され、胃の働きが低下し、胃液の分泌も低下します。 その結果、消化が遅くなり、胃に内容物が長く滞留することで胃もたれが生じるのです。
加齢によって、胃の機能と神経の働きが低下することで胃もたれが起こります。
問診で症状の程度や現れるタイミング、既往症、生活習慣などについて詳しくお聞きし、必要と考えられる検査を行います。
腹部超音波検査は、お腹にプローブという器具をあてて超音波を照射し、反射して帰ってくる音波を画像化することで、内視鏡では観察できない腹部の臓器を観察する検査です。リアルタイムでモニターへ臓器の状態を映し出すため、随時確認しながら繰り返し観察できます。
上部消化管の病気によって胃もたれが起きていると考えられる場合、胃カメラ検査が有効です。胃カメラは、食道・胃・十二指腸の粘膜をリアルタイムに観察し、癌などが疑わしい病変を見つけることができます。また、病変の組織のサンプルを採取して病理検査を行うことで、確定診断につなげることも可能です。 また、出血があるような場合には、その場で止血処置ができます。胃カメラ検査が必要と判断した場合は、連携する医療機関にご紹介いたします。
胃もたれの改善には、食習慣や運動習慣の改善が重要です。食生活では、脂っこいものや刺激の強いものを控え、食事量を調整しましょう。また、早食いをやめて、良く噛んでゆっくりと時間をかけて食べるようにすることも有効です。食後すぐに寝ることを避け、最低2時間は空けるようにしましょう。 そのほか、適度な運動を継続的に続け、胃に十分に血液が届くように身体の状態を整えることも大切です。ウォーキングやストレッチ、スクワットなど、自分に合った運動を行いましょう。
仕事や学業、家事など、ストレスの原因は身の回りにあふれています。無理に働いたり対人関係に悩んだりするとストレスが増大し、胃の働きを悪化させる可能性があります。そのため、自分に合ったストレスの解消法を見つけ、こまめに実践することが大切です。
良質な睡眠を十分に取ることは、身体の疲れを癒やし、自律神経のバランスを整えるために必要不可欠です。睡眠不足は疲労感や自律神経の乱れを引き起こすことがあり、胃もたれの原因にもなります。自分に合った就寝時間を見つけるとともに、質の良い睡眠を心がけることが大切です。
当院は、胃もたれはもちろん、胃痛や酸っぱいげっぷが上がってくる、腹部膨満感など、さまざまな症状の治療に対応しております。胃もたれにお悩みの方はお気軽にご相談ください。
TOP