逆流性食道炎
逆流性食道炎
上記のような項目に該当される方は「逆流性食道炎」の可能性が高いです。
些細なことでも構いませんのでお早めにご相談ください。当院では総合内科専門医が消化器症状の診察・検査を行っています。
胃には胃酸(胃液)という、食べ物を消毒する液体があります。
この胃酸が何かの拍子で食べ物と一緒に食道中に逆流してしまうと、食道粘膜で炎症がみられます。これを逆流性食道炎と言います。
逆流性食道炎は、40~50代以降の中高年齢層で好発しますが、食生活の欧米化にともない、若者でも逆流性食道炎を発症する方が近年増加傾向にあります。
逆流性食道炎は慢性的に食道粘膜上で炎症が続いているため、治療せずにいると食道がんを発症するリスクが高まると言われており、今後の増加が危惧されています。
少しでも喉や胸の辺りに違和感を感じられた方、消化不良(胃もたれ)でお困りの方はお早めに当院までご相談下さい。
胃と食道の接合部分には「下部食道括約筋」という筋肉があります。
食べ物を飲み込むと食道を通って下部食道括約筋まで運ばれます。
食べ物が下部食道括約筋まで運ばれてくるとこの筋肉が緩み、食べ物が胃へ運ばれる仕組みとなります。
食道から胃に物を運ぶ際だけ下部食道括約筋は緩みますが、胃から食道へは物が逆流しないようになっています。
しかし、逆流性食道炎では、この下部食道括約筋が常に緩んだ状態になっていたり、食道裂孔ヘルニアといった食道と胃の接合部分が本来あるべき位置からずれていることで胃酸が食道へ逆流しやすい状態となっています。そのため、何らかの形で胃に圧力が掛かると胃酸が食道に逆流してしまいます。
胃に圧力のかかる体勢としては前かがみの姿勢や、肥満体性、猫背などがあります。また、食後直ぐに横になると、胃酸が食道内へ逆流しやすくなります。
逆流性食道炎でみられる症状の代表例として、胸焼け(胸やけ)があります。
食道粘膜には胃酸が逆流してくることはなく、胃酸に対する耐性を持ち合わせていません。
加齢や食道裂孔ヘルニア、下部食道括約筋の弛緩などが原因となって、胃酸が食道に逆流してしまうことで食道粘膜上で炎症がみられます。その時に「胸の辺りが焼けるように熱く、鈍い痛み」を感じることがありますが、これを胸焼けと言います。
胸焼け以外では胃もたれ、胃痛(心窩部痛)、吐き気・嘔吐、食道炎、喉の違和感、慢性的な咳、呑酸(口が苦い感覚)などの症状です。
逆流性食道炎は慢性的に続くと食道腺癌のリスクが高まると言われています。
日本人にはまだ少ないですが、欧米では食道腺癌の患者数は増加傾向にあり、今後日本でも増加してくることが予想されています。少しでも上記のような症状がみられる際はご相談ください。
胃食道逆流症の診断は、逆流の有無を知ることで、上部消化管X線検査、内視鏡検査が行われています。
これらの検査は食道裂孔ヘルニアの有無、逆流性食道炎の有無を知ることができるため有用な検査でありますが、身体に負担がかかるのも事実です。一般的には患者さんの症状から診断することが多いのが現状です。
実際の症状で多いのは先にも書きましたが、胸焼け(チクチクすると訴える患者さんもいます)です。
そして、それは食後や前かがみの姿勢で悪化することが多く、PPI(胃酸を抑える薬)で改善することが特徴です。
それ以外にも、胃痛、胃の不快感、嘔気、胸痛さらには咽頭痛や咳など症状が多岐にわたるために、十分な問診が必要です。
治療薬としては胃酸分泌を抑制するPPI(プロトンポンプ阻害薬)やH2ブロッカーが用いられます。
更に胃内容の逆流防止、食道運動促進を目的に消化管運動機能改善薬が用いられます。食道粘膜を直接保護する薬剤も用いることがあります。
あまりありませんが症状が強く薬で抑えきれない場合、粘膜が傷ついて食道狭窄(食道が狭くなること)、短食道などの合併症があれば手術療法を行うことがあります。
また、最近ではストレスが原因となる機能性ディスペプシアが合併していることもあり、そちらの治療も同時に行うことがあります。不快感があれば、我慢せずに早目に受診をしてみてください。
逆流性食道炎は喫煙(タバコ)、チョコレートや炭酸飲料の過剰摂取、動物性脂肪を多く含む脂っこい食べ物の過剰摂取、アルコール類の過剰摂取、食物繊維を豊富に含む野菜・果物を食べない、普段の姿勢(前屈姿勢や猫背になっていないか)などが原因となります。
また、食事のあとは胃酸の分泌量が増えています。
そのため、食後直ぐに横になってしまうと胃酸が食道に逆流しやすくなります。
更に、腹部を圧迫しないようにベルトを緩めたり、上半身を少し持ち上げた状態で就寝すると逆流を防ぎやすいと言われています。
当院では胸焼け・逆流性食道炎の診察・治療を行っています。
逆流性食道炎は「胃の不快感(胃もたれ)」「胃痛(心窩部痛)」「吐き気」などのよくみられる症状もみられます。些細な症状でも構いませんので少しでもお腹に違和感を感じた際はお気軽にご相談下さい。
TOP